土壌は我々の食糧生産にとって欠かすことのできない大切な資源であるだけではなく、地球表層における物質循環の『要』としても注目されています。当研究室では(1)土壌と農作物の品質の関係、(2)北陸地方の土壌生成と分類、(3)3圏間(大気圏-土壌圏-水圏)の物質循環などの研究に取り組んでいます(現在進行中の研究内容はこちら)。また、陸域におけるマイクロプラスチックの環境動態に関する研究も精力的に取り組んでいます。
2020年度
3/23 地圏環境研究勉強会
3/21 卒業式
3/19-23 日本森林学会
3/6 ISPUセミナー
3/4 石川県立大学プロジェクト研究発表会
3/3 海洋プラスチックごみ学術シンポジウム
2/26 環境研究総合推進費アドバイザリーボード会合
2/19 修論発表会
2/16-17 卒業研究発表会 当研究室の学生たちは最後の最後まで本当によく頑張ってくれました。何かと制限があった一年でしたが、研究面では大きな進展がいくつもあり、その裏には学生達の努力と成長がありました。その成果を発表会で遺憾なく発揮している姿を見て、少しうるっとしました。
1/1 あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します!
12/14~18 地球研で実験
12/7 開学当初から使用していたICP-OESを遂に更新
11/30 農耕地におけるマイクロプラスチックの調査結果がChemosphereに掲載されました
11/16-17 土壌肥料学会中部支部例会(金沢)運営&発表者として参加(勝見、二上)
10/28 念願の顕微FT-IRの導入
10/27 東京農工大BASEの集中講義(オンライン)
9/27 海洋マイクロプラスチックの調査結果がMarine Pollution Bulletinに掲載されました
9/23 後期スタート(月曜:環境科学演習 木曜:無機化学実験 金曜:無機化学)
9/18 環境フィールド実習Ⅱ
9/9 稲刈り 今年も無事収穫できました
8/28-31 地学実験実習
8/28 超純水製造装置の導入
8/22 HPLCの増設 これでUV-vis検出、FL検出、RI検出が可能になりました
7/15 炭素・窒素安定同位体比分析装置に使用していたEuroVector製の元素分析装置をElementar製の元素分析装置 (vario ISOTOPE cube)に載せ替えました
7/6 環境研究総合推進費キックオフミーティング
5/20 田植え(石川県立大学付属実験農場7号田)
5/15 代かき(石川県立大学付属実験農場7号田)
4/21 前期スタート(月曜:環境科学演習 水曜:土壌環境学 金曜:環境基礎実験)
4/4 入学式
2019年度
3/28-30 名古屋大にて日本森林学会(中止)
3/27 科研費成果報告会
3/25 楠部先生と土壌調査
3/21 卒業式
3/20 楠部先生と土壌調査
2/28 金沢大学環日本海域研究センター成果報告会(中止)
2/21 修論発表会
2/17-18 卒業研究発表会 環境科学科の皆さんの1年の頑張りが15分に凝縮されており、聞いていて本当に楽しかったです。勝見研の学生に関しては、昨年の先輩たちに劣らず、1年間本当によく頑張りました。成果を早く論文にまとめなければ。。。
2/14 O先生からニコンの実体顕微鏡を頂きました!ありがとうございます!
1/20 分担で執筆した教科書「土壌環境学」の見本が届きました!様々な環境と土壌の関係を基礎から丁寧に詳説した良書になったと思います。ただ、私自身初めての教科書執筆で要領がつかめず(筆が止まることが多く)、朝倉書店の編集の方々には多々ご迷惑をおかけし、深く反省をしております・・・
1/1 あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します!
11/27-28 土壌肥料学会中部支部(名古屋大学)にてポスター発表(勝見、宇賀神、宮下)
11/13-14 野田山にてモノリス作成
11/2-4 福井県大野市にて土壌調査 中野先生、城間先生に大変お世話になりました!
9/26 石川県土壌肥料懇話会
9/24 後期スタート(月曜:演習 木曜:無機化学実験 金曜:無機化学)
9/20~22 環境フィールド実習Ⅱ(能登島)
9/10~13 台湾の大学とジョイントセミナー(高雄市)に参加(勝見、中條、宮下)
9/2~6 4年ぶりに土壌肥料学会静岡大会に参加(勝見)9/2 若手の会で講演、9/4 口頭発表
刺激を受けるとともに 学生時代お世話になった方々と会えて楽しいひと時でした
8/24 関西大学環境都市工学部資源循環工学研究室に訪問
松岡さんご案内ありがとうございました!
8/23 エスペック株式会社本社にて地球環境研究・技術基金の授賞式
8/10 石川県立大学オープンキャンパスにてミニ講義
7/30 ICP-MSを当研究室の実験室に移設しました
7/6 分子・物質合成プラットフォームユーザーズミーティング(NAIST)にてポスター発表
6/28 念願のフリーザー導入
6/23-26 北海道厚真町にて地滑り面の調査
6/14 環境化学討論会(埼玉)にて口頭発表
5/21 田植え(石川県立大学付属実験農場7号田)
5/15 代かき(石川県立大学付属実験農場7号田)
5/14 水と土壌の調査(福井県大野市)
4/21-22 新入生合宿(国立能登青少年交流の家)
4/9 お花見(金沢城&兼六園)
4/5 入学式
2018年度
3/21 卒業式&卒業記念パーティー
3/12 研究内容を更新しました
2/21 卒研発表会 今年の皆さんは最後まで諦めず本当によく頑張りました!
1/1 あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します!
12/26 凍結乾燥機の更新
12/18 元素分析装置の更新
11/29-30 土壌肥料学会中部支部@静岡にて渡邊がベストポスター賞を受賞しました!
11/5 水環境学会中部支部@金沢にて渡邊が研究成果を発表しました
10/24 野田山で非アロフェン質黒ボク土の調査を行いました
10/17 農場で栽培していたダイズを収穫しました
10/1 一昨年の富士山頂での大気観測結果をまとめた論文が掲載されました!
9/25 歓迎会&院試合格祝を行いました
9/20-22 環境フィールド実習Ⅱに講師として参加しました
9/12-14 大気環境学会@九大に参加 大河内先生、学会賞おめでとうございます。
9/7 HPを立ち上げました
9/3-6 函館市で台湾の大学とジョイントセミナーを開催しました
8/9 石川県土壌肥料懇話会に参加しました
8/07 中野孝教先生に大学院の集中講義をしていただきました
7/21 富士山集中観測に参加しました
6/22 能登の赤黄色土を調査しました
5/21 環境化学討論会@沖縄に参加しました
4/22 国立能登青少年交流の家で新入生合宿を行いました